20代におすすめのオーダースーツブランド10選!デザイン・選び方も解説

2023/06/30

オーダースーツ

社会人になると着る回数も増えるスーツですが、既製品のスーツは体にフィットせず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

オーダースーツは既成のスーツとは違い、ひとりひとりに合わせたサイズで製作するため、自分の体にフィットするサイズ感が魅力です。さらに、見栄えも良く好印象につながります。

また、20代にはハードルが高いと思われがちなオーダースーツですが、選ぶポイントやブランドを押さえればリーズナブルに購入も可能です。

この記事では、オーダースーツを選ぶポイントと20代におすすめのブランド10店舗を紹介しています。記事を読むことで、友人や同期にオーダースーツについて教えてあげられるだけの知識も身に付きます。オーダースーツの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

自分に合ったスーツを着て、自信を持って仕事ができる日々を手に入れましょう。

\新規会員登録で1,000円OFFクーポンプレゼント/


【20代向け】オーダースーツの選び方のポイント

【20代向け】オーダースーツの選び方のポイント
オーダースーツを製作する際「質」は重要ですが、20代のうちは「価格」もなるべく抑えたいものです。おすすめのオーダースーツの選び方として、以下3つのポイントがあります。

  • 3種類のオーダー方法から選ぶ
  • 価格と機能に優れた素材を選ぶ
  • 無理のない価格で選ぶ

素材や価格もさまざまなスーツがあるので、自分に合った選び方を見つけてみてください。

オーダー方法

オーダースーツは一般的に、以下3種類のオーダー方法があります。

  • パターンオーダー
  • イージーオーダー
  • フルオーダー

それぞれ価格や特徴が異なるため、自分に合ったオーダー方法を選びましょう。

パターンオーダー

「パターンオーダー」は、サンプルの中から自分の体型に近いスーツを選び、着丈や裄丈など部分的に自分のサイズに合わせてオーダーする方法です。

補正できる範囲は3種類のなかで1番少ないですが、その分納期が早く、リーズナブルな価格がメリットです。

平均相場は3〜5万円台といわれています。

イージーオーダー

「イージーオーダー」は、自分の体型に合った既成の型紙を選び、型紙をもとに全体的に補正していくオーダー方法です。

体型に合わせたサイズで製作することでシワができやすい部分を補正できるため、いかり肩や猫背など姿勢に悩みがある方に向いています。

パターンオーダーよりも価格は上がり、納期も長くなりますが、フルオーダーほど高価にならずコストパフォーマンスが優れている点がメリットです。平均相場は5〜20万円台といわれています。

フルオーダー

「フルオーダー」は、採寸後一人ひとりに合わせて型紙を製作し、スーツを仕立てるオーダー方法です。

サイズもデザインも細かく調整ができるため、理想的なスーツが作れるでしょう。

価格相場はお手頃なもので20万円以上、高いものは100万円以上することもあり、オーダー内容次第で価格が大きく変わります。

金額的な負担を考えると「パターンオーダー」か「イージーオーダー」が20代の方におすすめです。

生地の質・種類

生地は、価格と機能に優れた素材を選ぶことが重要です。以下で生地の質と種類について解説します。

生地の質

20代におすすめのスーツの生地は、ポリエステルとウールを組み合わせた生地です

ウールはスーツの素材として多く使われるオーソドックスな生地で、保温性や吸湿性に優れており伸縮性もあるため、着心地の良さが特徴です。

ポリエステルは、価格がリーズナブルでスーツの裏地として使われることもあります。丈夫でシワになりにくく、軽い着心地が楽しめます。

ウールとポリエステルを組み合わせた生地は、独特の光沢感があり機能面も優れていることから、20代の方におすすめです。予算に余裕があれば、ウール100%でオーダーするのもよいでしょう。

なお、外回りや出張など活動的な仕事が多い方には、ポリウレタンを使用したストレッチ性のあるスーツもおすすめです。クリーニング代を節約したい方は、自宅で洗濯できる縫製仕様のスーツを選ぶのもよいでしょう。

生地の種類

おすすめの生地ブランドは以下の5つです。これらのブランドは、価格や機能面、デザイン性のバランスがよく20代の方におすすめといえます

  • イタリア:カノニコ
  • イタリア:レダ
  • イタリア:ジョンフォスター
  • イタリア:マルゾット
  • イタリア:ディファビオ

「カノニコ」は、最新の紡績機械・織機を使用して糸の紡績から生地までを生産しています。そのため、高品質でありながら価格の安い生地は高い評価を得ています。

「レダ」は、イタリアを代表する名門服地ブランドです。約150年の歴史を持つレダは、羊毛の調達から生地の完成まで、すべての工程を直接管理しています。定番のクラシックなデザインからファンシーなデザインまで、平均2,500種類を毎シーズン世の中に出しています。

「ジョンフォスター」は、1819年創業のブランドです。ロンドンバンコク博覧会で、ジョンフォスターのモヘア生地は1等、糸は金メダルを獲得しています。イタリア生地よりもハリやコシがあり、英国生地ほど固くなくしなやかな肌触りが特徴です。

「マルゾット」は、オーストラリア内の厳選された牧場と提携し、高品質な生地を生産している老舗ブランドです。トレンドを取り入れたデザインやバリエーション豊かなコレクションを生産しています。

「ディファビオ」は、1995年に創業した比較的新しい生地ブランドです。ナチュラルストレッチが効いた生地を多く生産しており、ビジネスシーンだけではなくプライベートでも着用できます。

価格

スーツを無理なく購入できる金額は、一般的に「年収の1〜2%」といわれています。

国税庁の発表によると令和3年度の平均年収は、20代前半の男性が287万円、20代後半の男性が404万円です。この調査から、20代がスーツ1着にかける無理のない金額は以下のようになります。

  • 20代前半の方は2万8千~5万7千円
  • 20代後半の方は4万~8万円

年収は業界や職種によって人それぞれのため、年収の1〜2%を目安に考えるとよいでしょう。

また、スーツをクリーニングに出している間に着回す分や、汚してしまったときのトラブルに備えた分を考えると、スーツは3着以上持っていることが望ましいです。最初から3着分をオーダースーツでそろえるのが大変な方は、既製品のスーツを着ながら少しずつオーダースーツをそろえていくと金銭的な負担がかからずよいでしょう。

参考:国税庁『令和3年分民間給与実態統計調査結果21p』

オーダースーツのおすすめデザイン

オーダースーツのおすすめデザイン
オーダースーツを製作するには、豊富な生地から色や柄を選択することになります。いざオーダーするとき迷わないように、おすすめのデザインを20代前半と後半に分けて解説していきます。

20代前半におすすめのデザイン

社会人に仲間入りをした20代前半は、派手過ぎず地味過ぎないスーツがおすすめです。若さと合わせて誠実さをアピールするには、落ち着いたネイビーやグレーの無地を選ぶとよいでしょう

なお、黒のスーツは落ち着いた色ですが、ビジネスシーンでの着用は意見がさまざまあるため、冠婚葬祭以外では着ない方が無難です。

20代後半におすすめのデザイン

仕事に慣れてきた20代後半は、少しずつスーツで個性を表現していきましょう。

たとえば、無地のスーツから柄を取り入れたい方は、ストライプ柄が落ち着いた雰囲気でおすすめです。明る過ぎる色は軽い印象に見られてしまうので、ダークグレーの落ち着いたカラーが適しています。

チェック柄もおしゃれですが、カジュアルさが強く出てしまうため、TPOや会社の雰囲気をよく考えて選びましょう。

20代におすすめのオーダースーツブランド10選

20代におすすめのオーダースーツブランド10選
ここでは、20代におすすめのオーダースーツブランド10店舗を紹介します。

  • Suit Ya
  • SADA
  • DIFFERENCE
  • グローバルスタイル
  • スーツセレクト
  • FABRIC TOKYO
  • AOKI
  • アステッドコーキン
  • HANABISHI
  • 麻布テーラー

オーダー方法・生地の種類・最低価格・納期を表でまとめ、それぞれ店舗の特徴を解説していきます。

Suit Ya

Suit Ya

オーダー方法 イージーオーダー
生地の種類 ポリエステル・ウール・綿 など
価格(税込) 29,800円~
納期 約30日間

Suit Yaは、実店舗を構えないオンライン販売に特化したオーダースーツ店です。

採寸方法は「自己オート採寸」「採寸代行」「既成サイズから選ぶ」「他社オーダーから採寸」の4種類です。「自己オート採寸」では、身長と体重のほかに各部位の採寸が必要ですが、動画で採寸方法が解説されており、初心者でも分かりやすい内容になっています。

自社工場を持ち、自社運営・直接仕入れを行っているため、高級ウール100%でもリーズナブルな価格を可能にしています。価格と質のバランスが取れているため、予算が限られている20代の方にもおすすめのブランドです

なお、初回の1着目に限り、サイズ直しが1回無料で行える安心のジャストサイズ保証付きです。オプションの追加も生地の基本価格から追加料金がかからないため、はじめてのオーダースーツ製作を検討している方に分かりやすいシステムになっています。

豊富な生地から選ぶのに迷ってしまう方は、サイト内の20代購入者別ランキングから選ぶとよいでしょう。

自宅で洗濯ができるウォッシャブル対応の生地もあるため、クリーニング代を節約したい方にもおすすめです。

\新規会員登録で1,000円OFFクーポンプレゼント/

>>Suit Yaの評判・口コミを見る

SADA

SADA

オーダー方法 フルオーダー
生地の種類 ウール100%・ウールとポリエステル組み合わせ生地 など
価格(税込) 21,780円~
納期 約1ヶ月

SADAは、全国に48店舗を展開する、創業95年のオーダースーツ専門店です。

オーダーは、3つの基本スタイルと100種類以上の生地から選択します。撥水加工やストレッチ素材といった機能面で優れた生地を多く取り扱っているため、外回りや出張など体を動かすことが多い方におすすめです。

フルオーダーでありながらリーズナブルな価格を実現しているのは、CAD(自動設計システム)とCAM(自動裁断機)の2つの機械をフル活用しているためです。

CADはスタイリストが採寸したデータをもとに、ひとりひとりに合わせたパターンを起こします。CAMが採寸パターンを受け取ると、生地を極小の誤差でパターン通りに裁断し、縫製ラインで縫いあげられプレスラインで仕上げられています。

豊富な無料オプションに加えて、有料オプションでさらなるグレードアップも可能です。スーツ自体の価格が安い分、有料オプションでより自分らしくカスタマイズできるため、予算が少ない20代でも、フルオーダースーツが手に入ります。

DIFFERENCE

DIFFERENCE

オーダー方法 イージーオーダー
生地の種類 ウール100%・ポリエステル100% など
価格(税込) 30,800円~
納期 約1ヶ月

DIFFERENCEは、東京都を中心に全国に66店舗を展開するオーダースーツ専門店です。

実店舗だけではなくアプリからのオーダーもできるため、近くに店舗がない方や忙しくて時間がない方にもおすすめです。

アプリでオーダーする際は、AI画像採寸アプリを使用します。身長や体重などの5項目を入力して、左側面と背面の2枚の写真を送信すると、AIが30秒程度で体のサイズをデータ化してくれます。店舗での採寸が緊張してしまう方や、自分の体のサイズを把握していない方にも便利なシステムです。

また、一般的なスーツは工場保有の型紙を使用しますが、DIFFERENCEではブランド独自の型紙を使用しています。クラシックなシルエットから、トレンドを取り入れたニューノーマルなシルエットまで取りそろえており、着用目的に合わせて選択できるのも魅力です。

サイズの再調整は、購入後1年間無料で行っているため、購入後に気になる部分がでてきても安心です。また、ビデオ通話でプロのテイラーとの無料相談も行っており、来店前にまずは話だけ聞くだけでも利用できます。

グローバルスタイル

グローバルスタイル

オーダー方法 パターンオーダー
生地の種類 ウール・ポリエステル混 など
価格(税込) 26,400円~
納期 約3~4週間

グローバルスタイルは、創業90年の老舗生地問屋が直営しているオーダースーツ専門店です。全国に32店舗を展開しており、初回に店舗で採寸をすれば2回目以降はオンラインで購入できます。

選べる生地は約5,000種類以上あり、人気のインポート生地もリーズナブルに購入できるのは生地問屋直営の強みです。

仕上がり時にイメージと違う場合や、体型が変わってしまった場合は、仕上がり後3ヶ月以内であれば無料で仕立て直しが可能です。

また、店舗には業界初のプライベートフィッティングルームを完備しており、ゆったりとした空間でスーツのオーダーを楽しめます。リーズナブルなスーツを作りたいけど、オーダースーツを製作する高級感も味わいたい20代の方におすすめです。

スーツセレクト

スーツセレクト

オーダー方法 パターンオーダー
生地の種類 ウール100%・ポリエステル混 など
価格(税込) 42,900円~
納期 最短10日

スーツ専門店で有名なスーツセレクトでも、オーダースーツの取り扱いがあります。よく知っている店であれば、20代ではじめてのオーダースーツ製作でも、店舗へ入りやすいでしょう。

選べるスタイルは全5種類あり、そのうちの1つである「SKINNY」モデルは、20代の骨格の変化に合わせたシェイプ感が特徴です。胸囲から中胴にかけた絞り込みが、シルエットを楽しみながら着心地の良さも体感できる仕上がりになっています。

採寸方法は超高精度画像採寸システムを採用しており、4つの基本項目入力と2枚の写真撮影で精度の高いサイズが表示されます。

また、ジャケットの襟やポケット変更などの定番オプションから、ウォッシャブル加工やアジャスターなど、あると便利なオプションまで選択が可能です。

急いでいるときに嬉しい10日間仕上げは、生地の種類が限られていますが、そのほかの生地も国内仕上げであれば最速2週間で完成します。なお、海外仕上げのスーツは、最速3週間で完成します。

オーダースーツと一緒にネクタイやシューズなどトータルコーディネートができるのも、スーツセレクトの強みです。

FABRIC TOKYO

FABRIC TOKYO

オーダー方法 イージーオーダー
生地の種類 ウール100%・シルク混・リネン など
価格(税込) 38,000円~
納期 約4~7週間

FABRIC TOKYOは「自分らしさをかたちにする」をテーマにした、デジタル世代向けのビジネスウェアブランドです。若者にとって街のテーラーは、ハードルが高くて手が出しにくかった背景から誕生しました。店舗は、東京都を中心に11店舗展開しています。

採寸は店舗で行う必要がありますが、その後の注文は店舗とオンラインどちらからでも可能です。また、FABRIC TOKYOのLINE公式アカウントを友達登録すると、最短30秒で体型の診断を行ってくれます。忙しくて時間がない方や、店舗に行く前に自分の体型について知っておきたい20代の方におすすめです。

公式ページでは、生地ごとに「シワになりにくい」「艶」「見た目の機能のバランス」「仕立て映え」「ストレッチ」の項目をレーダーチャートで紹介しているため、ネットからの注文も比較がしやすくなっています。

余計な中間業者を介さず、工場とカスタマーを最短ルートでつないでいるため、イージーオーダーでありながら38,800円という価格を実現しています。お届けから50日以内であれば、サイズ直しや作り直しを無料で行ってくれるサイズフィット保証付きです。

AOKI

AOKI

オーダー方法 パターンオーダー
生地の種類 ウール100%・ポリエステル など
価格(税込) 31,900円~
納期 約3週間

紳士服・婦人服の専門店であるAOKIでも、オーダースーツの取り扱いがあります。全国に約500店舗あるため、引越しや転勤があっても、全国各地でアフターフォローしてもらえる点がメリットです。

選べるスタイルは16種類とオーダースーツ専門店のなかで比べても非常に多く、全店舗にゲージ服が用意されています。生地は定番素材・機能素材・上質素材・有名ブランド素材と4種類あり、価格もそれぞれです。はじめは定番素材・機能素材から選び、20代後半になり予算に余裕ができたら、上質素材・有名ブランド素材とステップアップしていくのもよいでしょう。

また、タブレット端末を使用したバーチャルオーダーシステムを採用しており、完成イメージをその場で確認できます。オプションも豊富で、ボタン交換や糸のカラー変更といった定番オプションから、チェンジポケットやAMFステッチのような珍しいオプションも選択可能です。

一度利用すると注文データが保存されるため、サイズの変更がなければ2回目以降は生地とオプションを選ぶだけで注文できます。

アステッドコーキン

アステッドコーキン

オーダー方法 パターンオーダー
生地の種類 ウール100%・ポリエステル混 など
価格(税込) 53,900円~
納期 約25~36日

アステッドコーキンは、ネット完結でオーダーできるオーダースーツ・ジャケット専門店です。これまでハードルの高かったオーダースーツのイメージを変えるべく、完全来店不要のサービスを提供しています。

オーダーは「手軽さと品質の両立を実現させた1SERIES」「豊富な生地とカスタマイズできる3SERIES」「極上の着心地とクオリティの5SERIES」の3つのシリーズから選択可能です。1SERIESは選べる生地が12種類・カスタマイズは21箇所と少なめですが、5SERIESは生地が256種類・カスタマイズは27箇所と豊富になります。

はじめてのスーツは1SERIESで製作し、20代後半になり予算に余裕ができたら、3SERIESか5SERIESで製作するのもよいでしょう。

採寸方法は、お気に入りのスーツを配送してプロに採寸してもらうか、自分でサイズ入力する2つから選べます。2回目以降は過去の購入履歴をもとに調整するだけのため、簡単です。なお、現品を試着したい方や採寸が不安な方には、サンプルスーツのレンタルを行っています。

インスタグラムのアカウントでは、実際に購入者がスーツを紹介しているので、生地選びの参考にしてみてください。

HANABISHI

HANABISHI

オーダー方法 イージーオーダー
生地の種類 ウール100%・ライクラ混 など
価格(税込) 49,500円~
納期 約6~7週間

HANABISHIは、1935年創業の老舗テーラーです。伝統のあるテーラーだからできる縫製技術や細部へのこだわりは、ワンランク上のオーダースーツが期待できます。

採寸は、店舗へ行き経験豊富なフィッターが、全15箇所を丁寧に採寸してくれます。3,000種類を超える生地と豊富なオプションをすべて合わせると、30,000通りのなかから選択が可能です。また、フィッターは希望を聞いてくれるだけではなく、これから変化がでる体の悩みを先読みし提案してくれるため、オーダースーツ初心者の20代は、安心して相談できるでしょう。

仕立てあがったオーダースーツは、サイズに関して気になることがあれば再度調整可能です。さらに、購入から1年以内は、ボトムスウエストサイズの±3㎝以内を無料でサイズ調整してくれます。

なお、1着目は店舗での購入になりますが、2着目からはオンラインショップでの購入も可能です。1着目のサイズを基準に、ウエストなど4箇所のサイズが微調整できます。

麻布テーラー

麻布テーラー

オーダー方法 パターンオーダー
生地の種類 ウール100%・カシミヤ
価格(税込) 44,000円~
納期 約4週間

麻布テーラーは、全国に26店舗を展開するオーダースーツ専門店です。

オーダーの流れは、まずカウンセリングからスタートします。入りやすい店内に加え、対話を重要視したオーダーシステムは、はじめてのオーダーでも安心して製作可能です。

オーダーしたスーツは、日本国内のグループ工場で手間暇かけて仕立てられます。50年以上の歴史がある工場は、1964年の東京五輪日本選手団のブレザーを手がけた経験もあり、確かなクオリティです。

店舗には、スーツ販売の資格を保有したプロのスタッフが在籍しています。フィッティング技術だけでなく、ひとりひとりのライフスタイルに合わせた提案をしてくれるため、オーダースーツ初心者の20代でも安心して相談できます。

インスタグラムの公式アカウントでは、スタッフのスナップ写真が載っているので、スーツ選びの参考にしてみてください。

オーダースーツの注文から完成までの流れ

オーダースーツの注文から完成までの流れ
オーダースーツの注文から完成までの基本的な流れは、以下の通りです。

  1. 店舗へ訪問する
  2. カウンセリング
  3. 生地やスタイルを選ぶ
  4. 採寸
  5. ボタン・裏地などのオプションを選択する
  6. 納品

なお、オンライン完結型のブランドは、3からスタートします。

店舗へ訪問する際は、予約の有無を確認しておきましょう。予約なしで対応してくれる店舗もありますが、テーラーとしっかり相談したい方は予約をしてからの訪問が確実です。

カウンセリングでは、体型の悩みや予算などを伝えます。会社の雰囲気や仕事内容も伝えると、適したデザインや機能素材を提案してもらえるでしょう。

カウンセリングが終わると、生地やスタイルの選択に移ります。生地はスーツの印象を決める重要な役割があるため、テーラーと相談しながら好みの色や柄を、決めていきましょう

採寸はオーダースーツのメインとなる作業で、所要時間は30分程度です。オンラインでオーダーする方は、サイズの入力や写真撮影を行ってデータを送信します。

最後にオプションの選択です。ブランドによっては、選択するオプション箇所が多い場合もあり、所要時間は30分程度か、よりかかる場合もあります。自分らしさが出せる部分でもあるため、楽しみながらカスタマイズしていきましょう。

納期はブランドによって異なりますが、平均して1ヶ月前後の店舗が多い傾向です。最短でも10日以上はみておきましょう。もし、オーダースーツを着用したい日にちが決まっている場合は、どのくらいの納期か事前に確認しておくと安心です。

\新規会員登録で1,000円OFFクーポンプレゼント/


20代のオーダースーツに関してよくある質問

20代のオーダースーツに関してよくある質問
20代のオーダースーツに関してよくある質問にお答えします。購入前に疑問を解消しておきましょう。

20代でスーツは何着持っておくべき?

20代でスーツは3着持っておくのがベストといえます。理由は、1着目をクリーニングに出している間に、2着目が雨にぬれたり飲み物をこぼしたりして、汚してしまったときに着る3着目が必要だからです

また、1日着用したスーツは汗やほこりの汚れが付着し、シワができてダメージを受けています。その状態で連日スーツを着用すると、劣化の原因となります。

そのため、1度着用したスーツは中2〜3日休ませることが重要です。休ませるときは、ハンガーで陰干しするようにしましょう。休ませることで、染み込んだ汗を飛ばし、ウールの復元力でシワがなくなります。

スーツを3着用意するのはお金がかかりますが、スーツが長持ちすると買い替える頻度が減り、結果として節約につながります。

20代のスーツの価格はいくらが適正?

20代のスーツの価格は、20代前半の方は2万8千〜5万7千円、20代後半の方は4万〜8万円が適正とされています。なぜなら、スーツが無理なく購入できる金額は、一般的に「年収の1〜2%」といわれているためです。

国税庁の発表による令和3年度の平均年収は、20代前半の男性が287万円、20代後半の男性が404万円です。この調査から、20代がスーツ1着にかける無理のない金額は上記のようになります。

20代前半は、給与もそれほど高くない時期です。まずは、コストパフォーマンス重視でスーツを選びましょう。20代後半は、責任のある仕事を任され後輩もできる時期になります。スーツもワンランクアップさせた4万円以上のスーツを選ぶとよいでしょう。

20代のオーダースーツ選びで迷ったらSuit Yaがおすすめ

20代のオーダースーツ選びで迷ったらSuit Yaがおすすめ
20代におすすめのオーダースーツ10店舗を紹介しました。店舗によってそれぞれ特色があり、好みのブランドが見つけられたのではないでしょうか。

もし、まだどこのオーダースーツ店にしようか悩んでいる方はSuit Yaがおすすめです。自社工場で製作しているため、高級な生地を使いながらリーズナブルに質の高いスーツをお届けできます

オーダーはオンラインで完結するため、仕事が忙しい方や店舗へ行くのが緊張してしまう方でも、インターネット環境があればどこでも注文できます。種類の豊富さから迷ってしまう場合は、サイト内の「20代購入者別ランキング」をぜひ参考にしてください。

採寸に不安がある方でも、自己オート採寸と無料で1回のサイズ直しができるジャストサイズ保証を用意しているため、安心してご利用いただけます。

また、礼服やタキシードのオーダーも行っているため、これから友人やご自身の結婚式を控えている方も、幅広く取り扱いがあるSuit Yaをご検討ください。

\新規会員登録で1,000円OFFクーポンプレゼント/

>>Suit Yaの評判・口コミを見る

おすすめのオーダースーツブランドに関しては以下の記事でまとめていますので、あわせてご覧ください。

>>オーダースーツおすすめ10ブランドを厳選して比較【2024年最新】



Item Select

オーダースーツ生地

もっとオーダースーツ生地をみる



Ranking
人気生地ランキング

オーダースーツ【総合ランキング】

ランキングをもっと見る

オーダーシャツ【総合ランキング】

ランキングをもっと見る

関連する記事

1000円OFFクーポンをもらう
1000円OFFクーポンをもらう